
戒名鑑定:あなたがご自分で付けた戒名を添削します
〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-11-6-206 ☎050-5309-8809
あなたが付けられた戒名を添削するサービスです。
送料は一切かかりません。
7月27日より、コロナ対策応援価格となります
しばしば自分で付けた戒名は、変なのがあります。
はっきり言って、とても恥ずかしい戒名です。
戒名・法名(浄土真宗)・法号(日蓮宗)を自作することを推奨しているわけではありません
現代は、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵はともかく、一切経を勉強する僧侶はほとんどいなくなりました
しかし戒名をつけるのには一切経、少なくとも自分の宗派の大乗経典や祖師の語録を学んだ上で、漢字の知識にも精通している必要があります
自作には相当な学識が必要です
戒名ソフトはおやめください。
それでしたら、俗名のままでよいかと思います。
戒名をつけないと成仏できないことはありません。
故人に戒名をつけなくても、本人にも遺された遺族にも決して悪いことなど起こりません。
そういう不幸なことが起こるというのは、人の恐怖心を煽って、お金を取ろうという常套手段です。
覚えておいてください。証明できないことで恐怖を煽るのが宗教を利用したお金儲けの仕組みです。
占いにも同じような手口を使う者がいます。
「あなたの先祖が成仏できないで迷っている」などと証明のできないことを言い、遺族の心を迷わせて、それをお祓いするために高額なお金を搾取します。
詳しくは、戒名とは (先祖供養の真実を暴露) に暴露しています。
ですので、仏教徒ではないのに無理に戒名を付ける必要はありませんし、仏教を信じる人でも(どこかの団体や寺院に所属しなくて心の仏教徒でも)嫌なら、あるいは予算がゆるさないなら、戒名をいただく必要はありません。
自分で漢和辞典や名前辞典、仏教用語集などをひっくりかえして苦労して付けられた戒名・法名でも、戒名の付け方の原理に合っていないと、変な戒名になります。見る人が見ればわかります。
また漢字の選び方を間違うと奇異な戒名になっている場合が多いです。
そういった戒名を大切な人のお墓やお位牌に刻むのはやめておきましょう。
自分では戒名が不要だと思っていましても、親族が要求する場合があります。
戒名を考えて添削してもらうのも面倒だ、そういう場合、当会で低額で戒名をお付けしています。
こちらをご覧ください
戒名添削お申し込みからお渡しまでの手順
- お申し込み
- まずはネット・電話・FAXにてお客様から自作の戒名送信(下に規定の申し込みフォームがあります)
- ご戒名のチェック
- 当会から添削の承諾メール もしくは却下のメール
- ご入金(添削承諾された方のみ)
- 銀行振込またはクレジットカードにてお支払いよろしくお願いいたします。銀行振込かカード払いかは、変更が可能です。
- 10日以内に添削完成後、当会にて授戒
- 戒名・法名が授戒を経て授与完了いたします。
- 氏名、戒名、生年月日などの漢字・数字のチェック後、最後にメールにてお知らせ
- 戒名・法名がお客様に渡され授与完了となります。
戒名添削後の戒名送付方法
メールにてお送りします。
当会発行の証明などは入りません。
添削後の戒名そのものと読み方を添削理由をつけて、メールにてお知らせいたします。
場合によっては添削が一切なしでそのままの場合がありますが、その場合も同額の添削料・鑑定料はかかります。
5日以内に必要なお急ぎの場合は、至急特急料金がかかります。お支払い確認後ただちに添削結果をお知らせ可能です。(この場合も料金は同じです)
至急特急料金:
翌日にお知らせ 11,000円(1件につき)
2日以内にお知らせ 7,700円(1件につき)
5日以内にお知らせ 3,300円(1件につき)
を加算してください。
(注意:当会の休業日には、お申し込みから2日以内や5日以内の至急特急の添削ができない場合があります)
上記至急特急でない場合は、お支払い確認後48営業時間以内に送付します。(注意:当会の休業日を挟む場合はその日を除きます。)
戒名紙や戒名牒をご希望の場合は、戒名をいちからお付けする通常の戒名セットをお申込下さい。
戒名セットはこちら
戒名添削料金
7月27日より、コロナ対策応援価格となります18,000円 16,000円 (居士・大姉、信士・信女・釋・釋尼など院号のない通常の戒名)
院号付き戒名の場合 77,000円(8文字以上)または40,000円(7文字以下) 文字数に関係なく27,000円
院号は時々◯◯庵…… ◯◯軒…… のように庵号、軒号のような形になる場合があります。当会では同じ扱いとさせていただきます また日蓮宗にしばしばある院号信士のタイプ7文字(2文字少ない)の戒名・法号も他の院号戒名と同代金となります
なお、お客様の候補が、戒名として如法であり、その結果まったく添削されなかった場合も、以上の料金がかかりますので、ご了承下さい
お支払いは、前払いでクレジットカード決済か銀行振込(ゆうちょ・三菱東京UFJ・楽天・三井住友銀行)
振込先口座番号などは添削お申し込み後にお知らせします
あと払いはありません
プライバシーポリシー(個人情報について) ← クリックして下さい
お客様の個人情報は、厳正な管理の下で安全に蓄積・保管しております。
当該個人情報は法律によって要求された場合、あるいは当会の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き、第三者に提供する事はありません。
注意:戒名を拝見して添削をお断りする場合があります(その場合は無料)
自分で付けられた戒名があまりにもひどくて添削するだけでは済まず、いちから付け直す必要がある場合、お申込後、戒名を確認後、キャンセル扱いとします。
「添削不可能のため、お客様の添削お申込はキャンセルされました」
というご連絡が行きます。
この場合、料金はかかりません。
戒名をいちからお付けするのはこちらから
あるいは、自分で考えたものを添削のしてもらって、桐箱入りセットで送付希望の場合も、こちらからお申し込み下さい。
戒名料金:
院号つき戒名料金:
7文字以内の場合すなわち 浄土真宗の 、日蓮宗の
◯◯院釋(尼)◯◯ (浄土真宗)
◯◯院◯◯信士(信女) (日蓮宗)
院号つき戒名料金:87,000円 30,000円
8文字以上の場合
○○院○○○○居士(大姉) (真言宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗) 87,000円 30,000円お二人以上同時申し込みは、一人分85,000円となります
※今ある戒名への院号の追加、位号の変更(例:信士を居士に変更) などの料金は、
こちらの戒名変更料金をご覧下さい。←クリックして下さい
〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-11-6-206 ☎050-5309-8809