格安戒名作成 NKS日本生前戒名推進会

故人の戒名、生前戒名を授与していますーNKS日本生前戒名推進会

信士・信女、釋・釋尼(しゃくに)の通常戒名は19,000円 (桐箱なしなら18,000円+送料全国500円)、居士・大姉3万円、禅定門・禅定尼3万円
院号付き戒名は、6万円(7文字以下の院号戒名)または7万円(8文字以上の院号戒名)にて授与しています
ただし、院大居士、院清大姉は8万円となります 院号なしの大居士・清居士・清大姉オプション(+10,000円)
院殿号戒名料金は27万円にて授与

子供さんの場合:水子1万円15才以下(嬰児・嬰女、孩子・孩女、童子・童女) 15,000円 

※ 戒名は宗派担当僧侶が授与いたしますが、葬儀や法事の僧侶派遣はしておりません
※ お位牌は仏具店・仏壇店またはネット通販でお客様直接ご購入下さい 当会から発行する用紙を持ってご依頼下さい

戒名のつけ方宗派別

当NKS日本生前戒名推進会授与の戒名代金

2023年5月27日より、諸物価上昇対策援価格にて戒名を授与しています 2023年継続中 

戒名・法名の型 文字数 当会授与価格 宗 派
□□○○信士
□□○○信女
6文字 23,000円
19,000円
浄土真宗以外 無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗
釋○○
釋尼○○
3文字(4文字) 23,000円
19,000円
浄土真宗
□□○○居士
□□○○大姉
6文字 30,000円 浄土真宗以外 無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗
◇◇院□□○○居士
◇◇院□□○○大姉
9文字 87,000円
70,000円
浄土真宗以外 無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗
◇◇院□□○○信士
◇◇院□□○○信女
9文字 87,000円
70,000円
日蓮宗・日蓮正宗
◇◇院□□○○居士
◇◇院□□○○大姉
9文字 87,000円
70,000円
日蓮宗・日蓮正宗
◇◇院○○信士
◇◇院○○信女
7文字 70,000円
60,000円
日蓮宗・日蓮正宗
◇◇院釋○○
◇◇院釋尼○○
6文字(7文字) 70,000円
60,000円
浄土真宗
◇◇院釋○○居士
◇◇院釋尼○○大姉
8文字(9文字) 87,000円
70,000円
浄土真宗(例外的)
◇◇院殿□□○○大居士
◇◇院殿□□○○清大姉
11文字(場合によっては10文字) 540,000円
270,000円
無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗

戒名の末尾に付いている「位」は「様」と同義なので、文字数に含まれません

故人の戒名生前戒名は19,000円から院号居士も格安
故人の戒名・生前戒名は19,000円から(最安は桐箱なしの18,000円) 子供の戒名は10,000円~15,000円 院号居士大姉も格安にて僧侶が授与ーNKS 

戒名(広義)の構成

戒名の構成

戒名というのは、院号と道号と狭義の戒名と位号から成り立っています。
つまり、

院号付き戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字

です。
院号付きの戒名タイプだけを知りたい方は、
宗派別・院号付き戒名のタイプ をご覧ください。

院号なしの戒名だと、

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字

位号には、種類と男女別があります。位号ですので、階級です。いつの間にか、戒名に階級をつけてしまいました。
居士こじ(大姉だいし)>禅定門ぜんじょうもん(禅定尼ぜんじょうに)>信士しんじ(信女)  ( )内は女性

院号なしの戒名=男性:
○○□□居士  ○○□□信士  禅定門はあまり一般的でなくて、現在では浄土宗のみです
院号なしの戒名=女性:
○○□□大姉  ○○□□信女
という構成になります。

位牌の戒名

位牌で、戒名の一番上に書いてある最初の判読不能な文字(梵字)や空、「新帰元」あるいは戒名の一番下に書いてある「位」や「霊位」は戒名には含まれていません。

つまり、お位牌に、
○○□□居士位  と書いてある場合、戒名の文字数は、6文字です
位 は 戒名 に入りません  位 は 様 のようなものです
山田太郎様 と書いてあっても氏名の文字数は4文字であるのと同じです

院 号

院号は通常は用いません。
院号は、寺院などに貢献した人に与えられます。
現代では遺族が故人を尊敬して院号つき戒名(法名)を送る場合もあります。

親族が皆院号付きの場合には、故人も院号付きとなるのが普通です。

寺院の名前にもなるようなのが院号です。
院号は○○院という呼び方ですが、禅宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)などでは、◯◯院の他に、○○軒、○○庵、という呼称になる場合も時々あります。この場合、男女ともに、軒、庵を使用します。元来、院よりは、軒、庵の方が字のごとく質素になります。

院号戒名について詳細は、こちらをご覧ください

道 号

道号は、元来、修行ができた人に与えられる尊称ですが、死後に与えられる戒名(広義)には道号が入っています。

僧侶が得度(とくど)してまずいただくのは戒名(狭義)のみで、道号はまだもらえない宗派もあります。

狭義の戒名

戒名(狭義)は、仏教徒として得度したときに与えられる諱(いみな)です。戒名(広義)は元来、生きている間に僧侶から仏教徒としての入門の意味でいただくものですが、死後に戒名(広義)をいただくのは没後作僧(ぼつごさそう)と言って、生きている間に間に合わなかったので死後に慌ててお坊さんにするという意味です。ですので、戒名(広義)をもらうのは僧侶になったということです。

位 号

位号は、戒名のランクを示すもの。日本仏教で始まった習慣です。居士(こじ)・大姉(だいし)>禅定門(ぜんじょうもん)・禅定尼(ぜんじょうに)>信士(しんじ)・信女(しんにょ) のようなランクになります。それぞれお布施の額が変わってきます。

道号と戒名(狭義)

道号と戒名(狭義)の違い
戒名(広義)をつけるときに難しいのは、道号と戒名(狭義)の区別です。
これができて初めて戒名(広義)らしい戒名(広義)になります。

道号と戒名の違い

道号

道号は○○と、2文字で構成されますが、2字目に実字を使います。実字とは実際に目に見えるもの、自然の情景などです。

【実字】
山、雲、峯、嶽、崖、月、海、泉、庭、溪、谷などです。
従って、道号は、 ○山 ○雲 ○月 というようになります。

宗派によっては、道号の2字目は実字ではない場合もあります。

戒名

狭義の戒名には、2字目に清字を使います。俗名の一字を入れる場合は、戒名の一字目に入れます。

【清字】
達、心、秀、智、通、運、道、貞、徳、順、眞、順、円、などです。
女性には女性らしい清字があります。
いずれも眼に見えるものではない、抽象的な意味の漢字です。

曹洞宗戒名–曹洞宗の戒名のつけ方

戒名は禅宗(曹洞宗と臨済宗と黄檗宗)から始まりました。

曹洞宗では、
戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で9文字の戒名)
◇◇院○○□□居士 9文字です  女性は、居士こじ の代わりに大姉だいし です
読み方に注意して下さい

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で6文字の戒名)
になります。

曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、天台宗、真言宗は基本的に戒名のつけ方が共通しています。この四宗派は、もっとも一般的な戒名の型になります。

臨済宗の戒名のつけ方・黄檗宗の戒名のつけ方

戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で9文字の戒名)

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で6文字の戒名)
になります。

黄檗宗の戒名のつけ方・黄檗宗の戒名のつけ方

戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で9文字の戒名)

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で6文字の戒名)
になります。

天台宗の戒名のつけ方

戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で9文字の戒名)

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で6文字の戒名)
になります。

真言宗の戒名のつけ方

戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で9文字の戒名)

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で6文字の戒名)
になります。
真言宗に多い字は、 龍、光、蓮、蔵、寳、泉、雲、明、照、真 などです。
上にも述べましたように、真言宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、天台宗は基本的に戒名のつけ方が共通しています。

日蓮宗の戒名のつけ方

日蓮宗では戒名といわず、法号と言います。授戒という考え方がないからです。

法号=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ (全部で9文字の戒名)
◇◇院○○□□居士(女性:大姉) または ◇◇院○○□□信士(女性:信女)

法号=院号3字+戒名2字(狭義)+位号2字信士・信女 タイプ (全部で7文字の戒名)
◇◇院□□信士 (男性)  ◇◇院□□信女 (女性)

法号=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ
○○□□信士(女性:信女) (全部で6文字の戒名)   日蓮宗では、居士(女性:大姉)よりも 信士(女性:信女) を用いることが多いです
とになります。

戒名(狭義)の一字目に日の字を使うことが多いです。
これを日号と言います。
○○日□信士 とか ○○日□居士 という風にです
《例》平成23年3月21日になくなったキャンディーズのスーちゃんこと田中好子さんの戒名は「春芳院妙純日好大姉(しゅんぽういんみょうじゅんにっこうだいし)」
戒名の1字目が「日」で、次に俗名の「好」をいれています。
道号は女性は、妙○ となり、
男性は、法○となることが多いです。
つまり
男性:法○日□信士(または居士) (全部で6文字の戒名)
女性:妙○日□信女(または大姉) (全部で6文字の戒名)

日蓮宗に多い字は、 妙、法、日、蓮、などです。
所依の経典が妙法蓮華経であり、宗祖が日蓮聖人だからです。

浄土宗の戒名のつけ方

戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ

戒名(広義)=道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字 タイプ
になります。

浄土宗の道号には、譽号と言って、2字目に譽 を用いることもあります。
すなわち
男性:○譽□□居士(禅定門) (全部で6文字(7文字)の戒名)
女性:○譽□□大姉(禅定尼) (全部で6文字(7文字)の戒名)
となります。
しかし譽号は用いないのが普通です。

譽号をもらうためには五重相伝を受ける必要があります。あるいは本人に代わって遺族が送り五重をして、譽号を故人に与え、本人に代わって代わりに五重相伝を受ける方法もあります。

ややこしくなるかもしれませんが、
浄土宗は地方によっては、
誉号を当たり前のようにつけて、しかも
誉号+道号+戒名+位号のような形つまり
○譽○○□□禅定尼(大姉) (全部で9文字(8文字)の戒名)
のような戒名もあります。
従いまして、浄土宗では院号をつけた最長の戒名は
院号誉号+道号+戒名+位号 つまり
◇◇院○譽○○□□禅定尼(大姉) (全部で12文字(11文字)の戒名)

浄土宗西山派や西山浄土宗(三派あります)では、誉号の代わりに、空号を用います。
最も長い戒名だと
○○院○空◇◇□□禅定門(居士) (全部で12文字(11文字)の戒名)
のようになります。


通常は、譽号や空号はなく、最後の位号も信士または信女となります。

院号付きの戒名タイプだけを知りたい方は、
宗派別・院号付き戒名のタイプ をご覧ください。

浄土真宗法名–浄土真宗の戒名のつけ方

浄土真宗では戒名といわず、法名と言います。
他宗派のタイプの、戒名(広義)=院号3字+道号2字+戒名2字(狭義)+位号2字とは全く異なります。

法名=院号3字+釋または釋尼+戒名2字(狭義) タイプ (全部で6文字の戒名  女性は「尼」が付き7文字)
例:児玉清 修讀院釋清優

法名=釋または釋尼+戒名2字(狭義) タイプ (全部で3文字の戒名  女性は「尼」が付き4文字)
例:釋清優(院号なしの通常の男性法名) (全部で3文字の戒名)
になります。
つまり、他宗派で道号に当たるものが浄土真宗では釋または釋尼になるのです。
位号は原則用いません。本山の方針ではそうです。
また本山は男女の差別をする釋と釋尼の区別をしない方針を出していますが、これはまだ末寺では慣習的に行われています。
西本願寺系つまり本願寺派では、女性にも釋を用いることが多くなってきています。

上記の例のように、浄土真宗の法名は院号付きでも全部で6文字と短いのが特徴です。

院号付きの戒名タイプだけを知りたい方は、
宗派別・院号付き戒名のタイプ をご覧ください。

浄土真宗各派の戒名の付け方

浄土真宗には、本願寺派(本山:西本願寺(京都))、大谷派(本山:東本願寺(京都))、仏光寺派(本山:仏光寺(京都))、興正寺派(本山:興正寺(京都))、高田派(本山:専修寺(三重県津市))、木辺派(本山:錦織寺(滋賀県野洲市))などがあります。

法名(戒名)のタイプは、本願寺派と高田派が他と異なります、
本願寺派は従前は男性には釋◯◯、女性には釋尼◯◯という標準タイプであったが、男女平等の観点から、男女とも釋◯◯にしようというのが、現在の本山西本願寺の見解です。

実際には本願寺派の末寺では、いまだに女性には釋尼◯◯を用いることが多いです。

高田派では、「釋+道号(二字)+法名(二字)」の形で、釋××○○ となります。

浄土真宗法名の位号・置字(おきじ)

居士(こじ)・大姉(だいし)>信士(しんじ)・信女(しんにょ)などの位号、不退転(ふたいてん)・正定聚(しょうじょうじゅ)などの置き字は、用いないのが正式です。

まれに、他宗派の影響が強い地域や、故人の遺言・遺族の希望などにより付けている手次寺があります。しかし宗門として認めておらず、あくまでも手次寺が、故人の遺言・遺族の希望、慣習などにより付けていたに過ぎないとされます。

よって一番長いのだと
法名=院号3字+釋または釋尼+戒名2字(狭義)+位号2字
例:◯◯院釋◯◯居士
あるいは
法名=釋または釋尼+戒名2字(狭義)+位号2字
例:釋尼◯◯大姉
あるいは、
法名=釋または釋尼+戒名2字+置き字
例:釋◯◯正定聚
不退転や正定聚は信仰の強さ(後戻りをしない)をあらわすものなので、生前はともかく、死後、仏になってからはこの置き字はその意味からおかしいので、四十九日を過ぎては用いるのは不要ということで、それまでは正定聚などをつけていても、四十九日以後は付けないとされています。
になります。

浄土真宗と位牌・法名軸

浄土真宗では、戒を授かることもありません。よって、戒名とは言わず、法名と言います。

位牌を使わず、過去帖または法名軸に名前を記入するだけです。

過去帳の代わりに、仏壇の内部に、法名軸を飾ってもいいです。
(法名軸は、大谷派(本山=東本願寺)と本願寺派(本山=西本願寺)とでは様式に若干違いがあります)

ご本尊は釈迦牟尼如来ではなくて阿弥陀如来です。

浄土真宗での死後の考え方

故人は、ご本尊様と同じ扱いです。故人が霊や魂になっているとは考えないのです。故人は死後、宇宙に遍満している如来、仏になったのです。
この点では、本来の仏教の教えに一番近いのが、浄土真宗です。
(本来、仏教では個人というのは存在していなくて、ただ仏のみが存在している 従って、個人の霊魂などは死後ももちろん、生きている時も存在していない いつの間にか仏教が中国を経由して伝来するうちに儒教的な先祖崇拝の考え方を取り入れてしまったのである)
よって追善供養(一周忌、三回忌、七回忌)という考えもありません。霊になってどこかをさまようこともないからです。

現実には、浄土真宗でも、法事をしていますが追善供養のためではありません。

浄土真宗の変わった戒名(法名)としては、
江戸時代の大横綱「雷電為衛門」の
「雷声院釈関高為輪信士」という法名があります。
(文政8年(1825)2月11日歿)
また文政10年正月20日歿の妻の八重の法名は、
「声竟院釈妙関為徳信女」
です。
今でもこれにあやかり
釋関高
または
釋妙関
をつける寺院があります。

自分で戒名をつけること

以上でご自分でも戒名がつけることもできるかもしれませんが、大体、変な戒名になってしまうことがほとんどです。

戒名を自作をするためには、

(1)仏教に使われる字や仏教用語をある程度学習する
(お坊さんだって、経典を戒名をつけるたびに参考にしています。
弁護士が六法全書を参照したり、医師が手術前に学術書を繙いたりすると同じです。)
旧字の載った大漢和辞典も必要です。
準備するものは、仏教語辞典、大漢和辞典、法華経・阿弥陀経などの主要経典です。

(2)道号と戒名(狭義)を間違わない
間違いの例:道育宝山信士(道号があとに来てしまっています)   
つけるなら 宝山道育信士 ですね。宝には旧字「寶」があるのでそちらを使用してもいいですね。

(3)故人の趣味や特技を強調しすぎない
変な例:超球健真居士  生前は優れた投手だった田中健人選手の戒名としてつけたつもり

戒名としては変です。超球は道号ではありません。

仏教徒となったというのが戒名ですから、生前のことを強調すると奇異な戒名になりがちです。
趣味や職業を入れるにしても、さりげなく入れる程度でよろしいです。

慈唄院美空日和大姉とは大歌手美空ひばりの戒名ですが、彼女ほどの大歌手であれば、院号に「慈唄院」と歌手であったことを入れていますが、それでも仏教字の「慈」というのがついているのです。
(これは、自分で付けたものでなくて、僧侶の付けた戒名です)

(4)仏教をある程度学んで、仏教にふさわしい文字とそうでない文字を覚える
今はお経が岩波文庫の現代語訳などで物語風に読めます。

(5)そもそも授戒をしていないと、戒名ではない
仏教徒でないなら、ご自分でつけるより俗名で行ったほうが良いと思います。
俗名だと成仏できないことは決してありません。

高額な戒名で成仏できることもありません。
戒名のあるなしで成仏ができるかどうかが決まることもありませんし、戒名の上等、下等で、故人が迷うこともありません。
ましてや戒名に払った金額と成仏や迷うこととは何の関係もありません。

(6)戒名不用、戒名不要で自分は良くても、親族・親戚がそれに反対する場合が多い

戒名・法名・法号はご本人やご遺族等、ご自身で考えられても構いませんが、自作の戒名を当NKS日本生前戒名推進会や菩提寺などの住職の許可を得て、生前戒名としてあるいは没後作僧をしていただき、あらためて戒名を受けられたほうがよいでしょう。
必要ならば、戒名の一部分を訂正してもらえます。
その時には謝礼も必要です(訂正なくてもです)。

その料金に納得できない場合は、当会の適正価格で戒名をお付けになってください。

自分で考えた戒名をNKS日本生前戒名推進会が添削します

NKS日本生前戒名推進会での戒名授与代金一覧

戒名・法名の型 文字数 当会授与価格 宗 派
□□○○信士
□□○○信女
6文字 23,000円
19,000円
浄土真宗以外 無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗
釋○○
釋尼○○
3文字(4文字) 23,000円
19,000円
浄土真宗
□□○○居士
□□○○大姉
6文字 23,000円
30,000円
浄土真宗以外 無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗
◇◇院□□○○居士
◇◇院□□○○大姉
9文字 87,000円
70,000円
浄土真宗以外 無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗
◇◇院□□○○信士
◇◇院□□○○信女
9文字 87,000円
70,000円
日蓮宗・日蓮正宗
◇◇院□□○○居士
◇◇院□□○○大姉
9文字 87,000円
70,000円
日蓮宗・日蓮正宗
◇◇院○○信士
◇◇院○○信女
7文字 70,000円
60,000円
日蓮宗・日蓮正宗
◇◇院釋○○
◇◇院釋尼○○
6文字(7文字) 70,000円
60,000円
浄土真宗
◇◇院釋○○居士
◇◇院釋尼○○大姉
8文字(9文字) 87,000円
70,000円
浄土真宗(例外的)
◇◇院殿□□○○大居士
◇◇院殿□□○○清大姉
11文字 540,000円
220,000円
無宗派・天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗

戒名の末尾に付いている「位」は「様」と同義なので、文字数に含まれません

イオンが提示したお布施の金額目安

流通大手のイオンが先ごろ不透明なお布施相場の目安を打ち出して、仏教界からは、猛反発をくらいましたが、イオンの姿勢は良いことでした。でも、イオンもその目安を引っ込めてしまって、結局仏教界の反発に屈したようなのは残念ですね。

イオンが言う相場は、

読経一式 + 普通戒名(信士信女)または普通法号=25万円
読経一式 + 居士大姉戒名=40万円
読経一式 + 院号居士大姉戒名または院号法名=55万円
火葬場炉前読経のみ 直葬 +普通戒名(信士信女)または普通法号=10万円

これでも仏教界が反発をしたのだから問題です

創業15年目の実績を誇る当会は、低価格にて戒名(故人・生前)を授与しています

故人の戒名も生前戒名も各宗派の担当僧侶が授与します  戒名授与料は、釋釋尼、信士信女19,000円、居士大姉30,000円、院号(7文字まで)60,000円、院号(8文字以上)70,000円、院殿号27万円 となります  子供さんの戒名授与は15,000円(水子は10,000円)
  • X