何年も戒名のない故人に今からでも戒名が授与できます

故人を偲ぶお盆の季節は、戒名のない故人に戒名を授与される絶好の機会です。
戒名は不要、戒名はいらないという選択肢もありますが、一人だけ戒名のない故人がご家族にいらっしゃるのは可哀想ですね。
何年も前のご先祖様でも戒名授与が可能です。
故人の戒名、生前戒名を授与しています
信士・信女、釋・釋尼の通常戒名は19,000円、居士・大姉3万円、禅定門・禅定尼3万円
院号付き戒名は、6万円(7文字以下の院号戒名)または7万円(8文字以上の院号戒名)にて授与しています
ただし、院大居士、院清大姉は8万円となります
院殿号戒名料金は27万円にて授与
※ 戒名は宗派担当僧侶が授与いたしますが、葬儀や法事の僧侶派遣はしておりません
※ お位牌は仏具店・仏壇店またはネット通販でお客様直接ご購入下さい 当会から発行する用紙を持ってご依頼下さい
こんな関連記事もどうぞー戒名以外にも知らないと損をする事を書いています
創業14年目の実績を誇る当会は、低価格にて戒名(故人・生前)を授与しています
故人の戒名も生前戒名も各宗派の担当僧侶が授与します 戒名授与料は、釋釋尼、信士信女19,000円、居士大姉30,000円、院号(7文字まで)60,000円、院号(8文字以上)70,000円、院殿号22万円 となります。