
2025.9.21更新
戒名証書・戒名授与証――当会授与の戒名・法名・法号の見本
当会で発行するのはご戒名です。お位牌ではありません。
お位牌はサイズ・材質などにより様々な種類があり、作成は技術職です。
ご戒名を受け取り後、そのご戒名の控え(同封のもの)を持参して、仏具店にご依頼下さい。
電話申込やFAX申込ではなくて、インターネットでお申込みの方に限り、
・人が教えてくれないお位牌を安くで購入する方法
・あまり知られていないお仏壇のサイズの決め方と安くで購入する方法
・あまり知られていないお仏壇のサイズの決め方と安くで購入する方法
をメールにてお知らせしています。

写真のような毛筆の「戒名授与証」と活字体の「戒名授与書」とが送付されます。
高級桐箱入り戒名セット
戒名(法名・法号)証書、懺悔文・授戒文などの経文が宗派に合わせてセットとして入ります浄土真宗では、宗旨上授戒がありませんので懺悔文・授戒文は入っていませんが、讃仏偈・正信偈がつきます
当会からお届けするものは位牌ではなく、戒名牒/戒名証書(戒名を紙に書き記したもの)です
戒名の読み方(ふりがな)もお知らせします 宗派に合わせた経文プリントをおつけしています
授与された戒名の意味は付属しませんが 有料のオプション(戒名の意味書き(+17,000円~22,000円))でA4用紙1,2枚程度に説明したものをご用意可能です 申し込み欄で希望欄にチェックを入れてください
事情や周囲の状況で院号が必要な方はお申し込みの際、お申し出下さい。(お申し込み欄に院号の要不要選択項目があります)
戒名取得後、会費(戒名付与)以外に、維持費・供養料等その他が要求されることは一切ございません。
また、当会では、僧侶を派遣してのお葬式・法事・追善供養などは執り行なっていませんので、戒名・生前戒名(法名・法号)を取得される方は、ご了承の上、お申し込みください。
戒名をお急ぎの方は こちら ←クリックしてください
戒名のお申込みから お受け取りまでの流れ NKS日本生前戒名推進会
- お申し込み
- まずはネット・電話・FAXにてお申込み下さい。
- 戒名タイプ・お支払い代金確認のメール
- 申込みメールを確認し戒名タイプによってお支払い代金が確定します。
- ご入金(代引きを選択された方以外)
- 銀行振込またはクレジットカードまたはPayPayにてお支払いが可能です。変更も可能です。
- ご戒名・法名作成開始
- 担当宗派の僧侶が、お申込みの際にご記入いただいた事項に従って、ご戒名・法名作成開始いたします。
- 戒名・法名の決定
- 戒名・法名が授戒を経て授与完了いたします。
- 最終チェックと梱包
- 発送前に、再度氏名、戒名、生年月日などの漢字・数字のチェックをします。桐箱に入れて緩衝材と共に厳重に梱包いたします。
- 発送のお知らせ
- 発送日に、パソコン・スマホから申込された方には、メールにて、電話・FAXにて申込まれた方には、電話にて発送をお知らせします。
- お届け(戒名授与)
- 代引の方は受取時に宅配業者にお支払いの上、お受け取りください。後払いは不払い者が数件発生したため2023年に廃止しました。
電話・ネット・FAXでお申込みできます050-7115-7600携帯からもかかります 午前7時-午後9時 急ぎは24時間全国OK 非通知はご遠慮下さい 担当者不在の時は自動対応NKS日本生前戒名推進会☎ 050-7115-7600 FAX:050-6868-4252 東京都板橋区南常盤台1-11-6-206
申込前に問合せする創業16年の実績を誇る当会は、低価格にて戒名(故人・生前)を授与しています
故人の戒名も生前戒名も各宗派の担当僧侶が授与します 戒名授与料は、釋・釋尼、信士信女19,000円、居士大姉30,000円、院号(7文字まで)60,000円、院号(8文字以上)70,000円、院殿号27万円 となります 子供さんの戒名授与は15,000円(水子は10,000円)