誉号(譽号)とは―浄土宗の戒名

誉号の始まり
誉号よごう は浄土宗で,本来僧侶に対して与えられる称号でした。 浄土宗の第五祖である定慧が仏蓮社良誉と称したのに始るといわれます。
現在は、僧侶以外の在家の男女に対しても誉号は授与されています。
「誉」が2字のあとの字としてつけられます。
つまり
誉号は、◯譽 という形になります。 譽 は 誉 の旧字体です。
譽号と五重相伝
のちには五重相伝を授けられた者が称することのできる栄誉の称となり,念仏者は最もすぐれた人であるという意味を担っています。
浄土宗の檀信徒であれば「授戒」「五重相伝」を受けて生前に戒名を頂くのが良いとされますが、今日では受けていない人にも誉号が与えられるようになっています。
浄土宗の戒名の構成
よって、浄土宗の戒名は、
□譽◯◯居士(大姉)
や
□譽◯◯禅定門(禅定尼)
( )内は女性 譽 は 誉 の旧字体です
となりますが、譽号を受けない人は、
□□◯◯居士(大姉)
となります。
□□は道号です。
また道号の前に誉号を付けて
△譽□□◯◯居士(大姉)
のように、院号なくても8文字の戒名になる場合があります。
また、浄土宗西山(せいざん)派は「空号」を授与
また、浄土宗西山(せいざん)派では授戒を受けた人に「空号くうごう」が与えられます。
つまり、浄土宗西山派では、
□空◯◯居士(大姉)
や
□空◯◯禅定門(禅定尼)
のような戒名となります。
浄土宗の戒名の文字数
浄土宗の戒名の構成
浄土宗の戒名は一番長いものは、「院号」「誉号」「戒名」「位号」からなります。
つまり、
●●院△譽□□◯◯居士(禅定門)
11文字または12文字が最長の戒名となります。
もちろん、院殿号をいただくと、さらに1文字増えて、
12文字または13文字 の戒名となります。
こんな関連記事もどうぞー戒名以外にも知らないと損をする事を書いています
創業13年目の実績を誇る当会は、低価格にて戒名を授与しています
戒名を居士大姉19,000円、院号付き30,000円 にて授与しています (現在、期間限定のコロナ対策応援価格で授与)