誉号(譽号)とは―浄土宗の戒名

誉号―浄土宗の戒名

誉号の始まり

誉号よごう は浄土宗で,本来僧侶に対して与えられる称号でした。 浄土宗の第五祖である定慧が仏蓮社良誉と称したのに始るといわれます。

現在は、僧侶以外の在家の男女に対しても誉号は授与されています。

「誉」が2字のあとの字としてつけられます。
つまり
誉号は、◯譽 という形になります。 譽 は 誉 の旧字体です。

譽号と五重相伝

のちには五重相伝を授けられた者が称することのできる栄誉の称となり,念仏者は最もすぐれた人であるという意味を担っています。

浄土宗の檀信徒であれば「授戒」「五重相伝」を受けて生前に戒名を頂くのが良いとされますが、今日では受けていない人にも誉号が与えられるようになっています。

浄土宗の戒名の構成

よって、浄土宗の戒名は、
□譽◯◯居士(大姉)

□譽◯◯禅定門(禅定尼)

( )内は女性    譽 は 誉 の旧字体です

となりますが、譽号を受けない人は、
□□◯◯居士(大姉)
となります。
□□は道号です。

また道号の前に誉号を付けて
△譽□□◯◯居士(大姉)
のように、院号なくても8文字の戒名になる場合があります。

また、浄土宗西山(せいざん)派は「空号」を授与

また、浄土宗西山(せいざん)派では授戒を受けた人に「空号くうごう」が与えられます。

つまり、浄土宗西山派では、
□空◯◯居士(大姉)

□空◯◯禅定門(禅定尼)
のような戒名となります。

浄土宗の戒名の文字数

浄土宗の戒名の構成
浄土宗の戒名は一番長いものは、「院号」「誉号」「戒名」「位号」からなります。

つまり、
●●院△譽□□◯◯居士(禅定門)
11文字または12文字が最長の戒名となります。

もちろん、院殿号をいただくと、さらに1文字増えて、
12文字または13文字 の戒名となります。

故人の戒名、生前戒名を授与していますーNKS日本生前戒名推進会

信士・信女、釋・釋尼(しゃくに)の通常戒名は19,000円 (桐箱なしなら18,000円+送料全国500円)、居士・大姉3万円、禅定門・禅定尼3万円
院号付き戒名は、6万円(7文字以下の院号戒名)または7万円(8文字以上の院号戒名)にて授与しています
ただし、院大居士、院清大姉は8万円となります 院号なしの大居士・清居士・清大姉オプション(+10,000円)
院殿号戒名料金は27万円にて授与

子供さんの場合:水子1万円15才以下(嬰児・嬰女、孩子・孩女、童子・童女) 15,000円 

※ 戒名は宗派担当僧侶が授与いたしますが、葬儀や法事の僧侶派遣はしておりません
※ お位牌は仏具店・仏壇店またはネット通販でお客様直接ご購入下さい 当会から発行する用紙を持ってご依頼下さい

創業15年目の実績を誇る当会は、低価格にて戒名(故人・生前)を授与しています

故人の戒名も生前戒名も各宗派の担当僧侶が授与します  戒名授与料は、釋釋尼、信士信女19,000円、居士大姉30,000円、院号(7文字まで)60,000円、院号(8文字以上)70,000円、院殿号27万円 となります  子供さんの戒名授与は15,000円(水子は10,000円)
  • X